お久しぶりです^^
釣行記を書くのは久しぶりですね!
今回は山梨のFISH-ON! 鹿留へ行ってきました。
もしかしたらこのブログを見ている方で行ったことがある方もいるかもしれませんね^^
ここは自然の渓流を利用した管釣りで、流れの中でトラウトを釣ることができ、普通の池などで釣る管釣りとはちょっと違った釣りができます。ここは魚種も豊富で、ニジマスを始め、イワナ、ヤマメ、オショロコマなどが釣れます。渓流以外にもパインレイクという池で釣りができるのですが(別料金)こっちには60オーバーのスーパーレインボーやイトウなどが放流されています。
朝、2:30頃友人達を乗せ、実家のある掛川を出発。
途中、富士山の近くを通るのですが、外気温が-7℃!!
さすがに寒いですね^^;路面も凍結しているところがありビクビクしながら運転しました。
そして無事5:20頃に到着しました。受付は5:45からなので友人達と談笑しながらタックルのセッティング。
久々に再会した友人もいたので会話も盛り上がりました^^
釣り開始時刻の6:00になり、釣りを開始します。ここの外気温は-3℃^^;
この温度だとガイドについた水滴は凍ってしまいます。これがなかなか厄介。
開始一投目早速バイトがありますがフッキングには至りませんでした。
友人はすぐさまゲット。アルビノのニジマスでした。
それからしばらくして他の友人もニジマスをゲット!自分はバイトがあるもののなかなかフッキングには至らず・・・これはもしかしてヤバイ展開!泣
開始1時間してようやく初めの一匹。

サイズは25センチほどでした。塩焼きにするなら1番おいしいサイズです。
ここはニジマスは30匹、イワナ・ヤマメ類は6匹まで持って帰ることができます。
そしてこの一匹のあとバラシ連発!
一応追ってはくるものの活性はあまり高くない様子でした。
どうやらここ最近の冷え込みで水温が下がり活性が少し落ち気味になってるみたいです。
友人もあまり数が伸びないことに頭を抱えてました。
しかし、パターンを掴んでる人やフライの人はコンスタントに釣果をあげていました。
自分ヘタクソ!!泣
10時頃になりようやくパラパラ釣れるようになりました。
依然、掛かりは甘く皮一枚のフッキングが多かったです^^;
結局、25~35センチくらいのニジマスを14匹くらい、30センチのブラウン(下の画像)を1匹の釣果でした。

管釣りとは言え、コンディションに見合ったパターンで釣らないと釣果は伸びないですね^^;笑
なんだかんだで楽しめて良かったです^^
PR
自然の渓流を利用した管理釣り場ですか
いいですねー
池より流れがある水がきれいなところのほうがトラウトって感じがして
管釣りもするんですね!
私は管釣りはしたことないのでわかりませんがなかなか奥が深そうですね…
春になれば狙える魚も増えて何釣ろうかこまっちゃいますねぇ☆
私はエギングですが…
山ごもりですか(笑)
僕もその昔、渓流でフライやルアーやりましたが気持ちイイですよね!
海とはまた違った面白さがありますよね。
こんばんは。
管釣りも結構奥が深くて、いい癒しになりますよね~。
ちなみに管釣りの獲物は塩焼きもいいですが
燻製もおススメですよ~
あ♪たーさんが更新してる^^
トラウトはバイトが繊細なのでガイドが凍りつく時ってめさくさ釣りにくいですよね。。
バイトなのかガイドが[ピキッ]ってくっ付いちゃってるんだか良く分かんないです@@
いいな~管釣り。
私もたまには行ってみようかしら。。♪
あきらさん>
周りの雰囲気もかなりいい感じですよ~^^
結構子連れの方もいたので家族で行っても楽しめると思いますよ♪
へっぽこ所員さん>
鹿留限定で管釣りしますよ~^^
やっぱどの釣りにも上手い人がいるものでピンポイントで50オーバーのイワナをゲットしている人がいました。
エギングいいですね^^道具揃えたらやってみたいですよ~。
たけぞうさん>
ちょっとこもってきました!笑
そうですね^^海とはまた違う感じですね~!
見える楽しさっていう感じがします。
キャプテンさん>
そうですね^^魚は確実にいる(見えてる)のに食わないとかありますからね~。うまくパターンを見つけるのが楽しいですね♪
燻製ですか!いいですねぇ~^^今度やってみたいです♪
おいさん>
やっとコメント返せました^^;
そろそろネット繋ごうかと思います・・・
そうですね~!ガイドの凍りつきはほんとに厄介です!
細いラインを使ってるとラインブレイクの原因にもなりますからね^^;
管釣りはたまに行くのがいいですね♪笑