釣行データ
天気:晴れ 風:追い風微風 波:凪 水質:極薄濁り 潮:中潮(大潮後1日目) 満潮:6:41(135) ,18:04(134) 干潮:0:23(15),12:36(57) 日の出:5:55 日の入:17:13
いつもは休日の釣行が主なのですが、今日は珍しく平日なのに釣りに行きました。
っていうのも、自分の所属している研究室の先生がハワイで学会があるため出張しているからです。
これはチャンスとばかりに行ってきました。
普段はいたって真面目な学生です(笑)
場所はいつものところです。5:00頃から釣りを開始しました。
状況はベタ凪でフラットフィッシュを狙うにはかなりいい感じ。
少し流れが複雑かな?って思われるところを発見。
キャストを続けます。
そして、5:40分過ぎに10mほど先まで巻いてきた時モゾモゾと違和感を感じました。
なんだかわからずに巻き続けるとロッドが引き込まれました。
魚だったのかよ!
頭を振ってる感じからマゴチっぽい。
案の定、マゴチでした!大きさは42センチとボチボチサイズ。
(写真撮るのヘタクソですみません(汗))
釣ったというより釣れたっていう感じの一匹でした。
まだまだ腕が足りないな・・・苦笑
その後、太陽が地平線に顔を出し始めた頃、20mほど沖でゴンッとアタリ!
今度は、しっかり合わせを入れフッキング!
波打つ感じがロッドに伝わってきます。
これはヒラメっぽい!
姿を見せたのは41センチのヒラメでした。
このヒラメのあと、時折ベイトが跳ねたり、ライズっぽいものがあったりと魚っ気はあったのですがアタリが遠のいてしまいました。
ということで7:30頃終了としました。
正直言うと、魚がどこにいそうとかまだぼんやりとしかわかりません。
今回釣った場所の映像を忘れないように今後に活かしていきたいと思います。
それと、まだ水温が高いようで浅場に魚がいる気がします。今後の天候次第で深場にも注目していきたいと思います。
釣行データ
天気:晴れ 風:弱風 波:凪 水質:澄 潮:大潮(1日目) 満潮:3:42(113) 干潮:10:11(38)
日の出:5:52 日の入:17:19
朝、4:20頃駐車場に到着。
すでに駐車場は満車に近い状態でした。危うく入れないところだった・・・
さすが休日、人が多いです。
釣り場に着くと波はほとんど無く、風も追い風で非常に釣りやすい状況でした。
ただ、風が若干冷たかったです。
釣り開始から30分、ちょうど5:00になる頃、まだ真っ暗な中、ガンッと大きいアタリ。
無事フッキング!
手応えからすると少し大きいかも!
姿を現したのはキープできるであろうヒラメ(ソゲ?)
この時は40センチあると思わなかったのですが、後の計測で40センチジャストでした。
(自分はデジカメを持っていないので携帯での撮影です。暗いと撮れないので日が昇ってから撮影しました。)
そして、しばらくしてまたゴンッとアタリ。
しかし、これはフッキングした!と思った次の瞬間バラシてしまいました・・・。
修行が足りません(泣)
日が昇り、海の色を確認するとかなり澄んでいました。
ベイトも確認でき、時折波打ち際でソゲのライズが見えました。
その後、6時頃に25センチほどのソゲを追加。これはリリース。
魚の活性は高そうなのにその後アタリが遠のいてしまい、8時前に帰る事に。
最近、だんだんと調子が上向いてきている気がします。今後に期待したいです。